お盆の後半は天気が大荒れ!2021年版 (荒川区の天気)
DSC_0468
スポンサーリンク
スポンサーリンク

※土嚢(どのう)ステーションの確認をしておきましょう。

2021年のお盆休みの天気はあまりよろしくないようで・・・

特に西日本は勢力が強いようです。

では、13日から10日間の荒川区の天気予報を見ていきましょう

“ウェザーニュースより引用”

13日から15日まで雨マーク、終日ではないのが救いでしょうか。
コロナの勢力も大規模に拡大しているので、ステイホームするにはいいかと思います。

ウェザーニュースさんは、リアルタイムで各地のメンバーから新鮮な情報が入るので信憑性が高いので
大変、参考になります!(ウェザーニュースのサイトはこちら)

スポンサーリンク

油断大敵、困ったことにならないために事前に準備!
今から、土嚢ステーションの場所をチェックしておきましょう!

DSC_0468

水害とともに生きる町だけに、土のうの準備がされています。

しかし、どこにあるのか?どうやって使うのか?

事が起きてからでは遅いのです、事前にチェックしておきましょう。

荒川区ホームページより引用

見にくいですね・・・
しかも、ちょっと古そう・・・
(案)ってなんですか・・・

※可能であれば、一度確認したほうがいいですね
(情報としては、ちょっとお粗末なので、後日、区役所に問い合わせてみます!)

土のうステーション一覧

  • 西尾久八丁目児童遊園
  • 東尾久5丁目南児童遊園
  • 原公園(尾久の原公園でしょうか?)
  • 藍染公園
  • 荒川公園
  • 天王公園
  • 荒川5丁目公園
  • 西日暮里1丁目広場
  • 日暮里公園
  • 瑞光橋公園

隅田川のライブカメラもチェック!

そうはいっても、万が一の状況では河川を見に行くことは大変危険です。

では、わたしたちはどうやって情報を得ることができるのでしょうか?

区からのメールか、テレビ報道に頼ることになります。

そんな時、ひとつでも情報が多いほうが、安心できますよね。

こちらは、「国土交通省 川の防災情報」というサイトになります。

こちらでは、岩淵水門と少し上流のカメラがライブ配信されています。

国土交通省 川の防災情報より引用

これは、素晴らしいですね。

カメラのマークは画像が出ます。
矢印のマークは水位が表示されます。

国土交通省 川の防災情報より引用

このように、画面右側に画像が反映されます。

ちなみに、区では災害時ドローンを飛ばすという計画があるようですね
ドローンってバッテリー消費凄いようですので、大丈夫なんでしょうか・・・

それは、さておき

使える、災害時は準備と情報が必要になってくると思います

起こってからでは遅いので、自分の身は自分で守るくらいの意識がないと

いけないのかもしれませんね

「国土交通省 川の防災情報」のサイトはこちらから見ることができます。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事