飛鳥Ⅱの現在地を確認できます
スポンサーリンク

乗客感染のクルーズ船「飛鳥2」きょう横浜港に 乗客は下船へ(NHKニュース)

乗客1人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された国内最大のクルーズ船「飛鳥2」は、東北の沖合でクルーズを中止し、出港した横浜港に引き返しています。
横浜市によりますと、5月1日昼ごろ入港予定で、濃厚接触者は家族1人だとして、症状がない乗客はそのまま下船するということです。

横浜市などによりますと、クルーズ船「飛鳥2」は4月29日に横浜港を出港し、30日午後、東北の沖合を航行していましたが、乗客のうち都内に住む60代の男性1人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。

男性は軽症で、濃厚接触者の家族1人は船内で行われた検査で陰性が確認されたほか、乗客およそ300人のなかに、ほかに症状がある人はいないということです。

青森と北海道を回る予定だったクルーズは中止され、船は横浜港に引き返していて、市によりますと5月1日昼ごろに入港し、症状がない乗客はそのまま下船するということです。

クルーズ船をめぐっては、「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染のあと運航が見合わせられましたが、乗船前のPCR検査など感染予防のガイドラインが策定されたことなどを受け、去年11月に国内での運航が再開されました。

乗客の感染が確認されたのは再開以降初めてで、横浜市の担当者は「今回のケースを踏まえ、今のままのガイドラインでいいのかどうか再度、協議が必要だ」と話しています。(NHKニュースより)

「にっぽん丸」クルーズ中止で輪島港への寄港も中止に(NHKニュース)

4日、クルーズ船として1年7か月ぶりに輪島港に寄港する予定だった「にっぽん丸」が、クルーズを中止して横浜港に引き返すことになりました。
別のクルーズ船「飛鳥2」で新型コロナに感染した乗客が確認されたことなどを受けての対応だということです。

クルーズ船「にっぽん丸」は、4月29日に横浜港を出港し、5月4日、クルーズ船として1年7か月ぶりに輪島港に立ち寄る予定でした。
1日夕方、大分県の港を出発して福岡県に向かっていましたが、発着地の横浜市からの要請を受けて、クルーズを中止し、横浜港に引き返すことになったということです。
船の所有会社の「商船三井客船」によりますと、別のクルーズ船「飛鳥2」で30日、新型コロナウイルスに感染した乗客が確認されたこともあり、クルーズ中止の決定をしたということです。
「にっぽん丸」の乗客乗員あわせて480人は、乗船前のPCR検査で全員が陰性でしたが、今後、船内で陽性者が出た場合の対応を踏まえての判断だということで、取材に対し「商船三井客船」は「乗客の安全を第1に考えての結果だが、関係者の皆さまには多大な迷惑を掛け大変申し訳ない」としています。(NHKニュース)

「飛鳥Ⅱ」、「にっぽん丸」の現在地を確認してみました

こちらの、サイトから場所を調べることができるようです。
MarineTraffic

まずは、サイトを開いてみましょう。
次に、右の虫眼鏡のところに「ASKAⅡ」と入力するとASKAⅡと出てくるのでクリックします。

船名をクリックすると、画面がこのように変わります。

丸で囲ったところをクリックします。

このように、現在地が出てきます。赤丸で囲んだのが「飛鳥Ⅱ」、黄色い丸で囲ったのは「にっぽん丸」です。

大桟橋に着岸しているのが解りますね。

なぜ位置が解るのかというと

AISという情報をもとに、GPSでわかるようです。

AISとは、Automatic Identification Systemの略称で、日本語で船舶自動識別装置といいます。
 呼出符号、船名、位置、針路、速力、目的地などの船舶情報をVHF帯電波で自動的に送受信し、船舶局相互間、船舶局と陸上局間で情報の交換を行うシステムです。(第十管区海上保安本部 ホームページより)

ちなみに、飛行機だと「flightradar24」このようなサイトがあります。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事